すばらしき鳥取ノスタルジー 鳥鐡旅
鳥取県内の伯備線、若桜鉄道、山陰本線・西の鳥鐵駅印を集めながらのんびりと鳥鐵旅♪

鳥鐡旅ノススメ
鳥取県の鉄道には、
国鉄時代の面影を残した
昔ながらの駅舎が多く残ります。
情緒溢れる路線のある光景、
郷愁的な木造駅舎、
なつかしい車窓風景・・・
鉄道がある当たり前の景色が、
特別な思い出に
変わるかもしれません。

「鳥鐵駅印帳」を片手に
鳥取県を訪ねてみませんか。
お知らせ
-
2022/10/01
-
2022/04/15
-
2022/01/12
-
2021/10/01
-
伯備線編
-
若桜鉄道編
-
山陰本線・西編
伯備線
特急「やくも」や
寝台特急「サンライズ出雲」がはしる、伯備線。
車窓からは、大山や日野川、石霞渓など
景勝地が四季を通じて
美しい沿線風景を演出してくれます。
鳥取県の区間10駅をピックアップします。
寝台特急「サンライズ出雲」がはしる、伯備線。
車窓からは、大山や日野川、石霞渓など
景勝地が四季を通じて
美しい沿線風景を演出してくれます。
鳥取県の区間10駅をピックアップします。

1
伯耆大山
駅(米子市)

令和4年で開業120周年!
伯備線の終点駅で山陰本線との合流点。貨物列車の発着も行われている。王子製紙米子工場への専用線があり、小型牽引車の活用が見られる駅。
所在地 | 鳥取県米子市蚊屋 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
138.4km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1902 年12月1日 |
2
岸本
駅
平成29年より伯耆町内で菜の花、レンゲ、ヒマワリを植えるプロジェクトはスタートし、伯備線沿線でも多くの花が植えられており車窓や鉄道写真を彩る風景が見られる。
所在地 | 鳥取県西伯郡伯耆町押口 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
132.3km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1919年8月10日 |
3
伯耆溝口
駅
平成7年に改築された駅舎は、なまこ壁があしらわれた蔵造り風。いたるところに取り付けられた鬼のオブジェが鬼伝説の町を演出している。
所在地 | 鳥取県西伯郡伯耆町溝口 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
127.3km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1919年8月10日 |
4
江尾
駅
令和4年で開業100周年!
ゴールデンウィークはこいのぼり、夏は500年の歴史を誇る江尾十七夜、秋には銀杏並木など江尾駅周辺には四季折々の見所がある。
所在地 | 鳥取県日野郡江府町江尾 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
118.1km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1922年3月25日 |
5
武庫
駅
伯備線で最も新しく設置された駅。国道181号には一部に歩道がないため歩行者はホームを通り抜ける形になる。駅舎はなく、ホームに待合所がある。
駅には駐車場はありませんので、ご迷惑にならないようご配慮いただきますようお願いします。
駅には駐車場はありませんので、ご迷惑にならないようご配慮いただきますようお願いします。
所在地 | 鳥取県日野郡江府町武庫 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
116.0km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1961年8月23日 |
6
根雨
駅
令和4年で開業100周年!
駅周辺は、江戸時代に出雲街道の宿場町「根雨宿」として栄えた情緒あふれる地域。昔ながらの木造駅舎は、正面にポストやバス停が並んでいる。
所在地 | 鳥取県日野郡日野町根雨 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
111.3km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1922年7月30日 |
7
黒坂
駅

令和4年で開業100周年!
駅舎の真裏には「黒坂鏡山城址」がある。城下町は当時の区画がほぼそのまま残っており、駅舎は町の真ん中の城の門に繋がる通りの途中に作られている。
所在地 | 鳥取県日野郡日野町黒坂 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
103.7km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1922年11月10日 |
8
上菅
駅

奥日野で盛んに行われていたたたら製鉄の遺構が残る「都合山たたら跡」の最寄り駅。上菅地区には、平安時代の刀匠・大原安綱とその妻の伝承が残る。
所在地 | 鳥取県日野郡日野町上菅 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
98.9km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1925年4月1日 |
9
生山
駅
特急やくも停車駅。奥日野県立自然公園の中に位置し、付近の景勝地「石霞渓」は、こぶし、つつじ、藤、紅葉が移りゆく四季を彩っている。
所在地 | 鳥取県日野郡日南町生山 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
95.4km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1923年11月28日 |
10
上石見
駅
伯備線で最も標高の高い駅。文豪井上靖が疎開先の家族に会うために降り立った駅である。靖は、ここ日南町を「天体の植民地」と表した。
所在地 | 鳥取県日野郡日南町中石見 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(株) (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
86.7km(倉敷起点) |
開業年月日 | 1924年12月6日 |
鳥鐵駅印帳とは?
鳥取県内の駅を巡って、
オリジナルの鳥鐵駅印を
集めることのできる御朱印帳です。
駅の存在する市町観光協会等指定の販売所へ
JR乗車券を持参・提示して、
鳥鐵駅印をGETしよう!
オリジナルの鳥鐵駅印を
集めることのできる御朱印帳です。
駅の存在する市町観光協会等指定の販売所へ
JR乗車券を持参・提示して、
鳥鐵駅印をGETしよう!
鳥鐵駅印帳の入手方法
- 以下「鳥鐵駅印帳、鳥鐵駅印の販売所」で購入可能です。

アイボリー

グリーン
鳥鐵駅印帳(2種) | 各1,650円(税込) |
---|
鳥鐵駅印帳、
鳥鐵駅印の販売所
※駅印帳、駅印販売所と、駅舎が離れています。ご注意ください。
駅印 | 販売所 | 住所 | 電話 | 定休日 | 営業時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 伯耆大山駅 | 米子市国際観光案内所 | 米子市弥生町12番地 (米子グルメプラザ内) |
0859-22-6317 | 年中無休 | 9:00~18:00 |
2 | 岸本駅 | 大山ガーデンプレイス | 伯耆町丸山1800-26 | 0859-39-8111 | 毎週水曜日 (祝日の場合は翌日) |
9:00~17:00 |
伯耆町商工会 | 伯耆町押口92-2 | 0859-68-2174 | 毎週土・日曜日、祝日 | 8:30~17:15 | ||
3 | 伯耆溝口駅 | ご当地ファーム山の駅大山望 | 伯耆町金屋谷1801 | 0859-62-7577 | 毎週火曜日 (祝日の場合は翌日) |
9:00~17:00 (冬季期間:12月~3月は営業時間の変更あり) |
伯耆町商工会 | 伯耆町押口92-2 | 0859-68-2174 | 毎週土・日曜日、祝日 | 8:30~17:15 | ||
4 | 江尾駅 | 1江府町観光協会 2道の駅奥大山 3江府町商工会 4スーパーえんちゃん江尾店 |
1江府町江尾2083-2 2江府町佐川908-3 3江府町江尾2076-4(江尾駅構内) 4江府町江尾1855(江尾駅からすぐ) |
10859-75-6007 20859-75-3648 30859-75-2333 40859-75-2328 |
1年末年始休み 2年末年始休み 3土・日曜、祝日 4年始 |
19:00〜17:00 28:30〜17:30 39:00~17:00 49:30~17:00 |
5 | 武庫駅 | |||||
6 | 根雨駅 | 金持テラスひの特産品売場「まめなか屋」 | 日野郡日野町根雨170-1 | 0859-70-1730 | 年末年始 | 9:00~16:00 |
7 | 黒坂駅 | |||||
8 | 上菅駅 | |||||
9 | 生山駅 | 道の駅にちなん日野川の郷 | 日野郡日南町生山386 | 0859-82-1707 | 年中無休 | 8:30~18:00 |
10 | 上石見駅 |
鳥鐵駅印の入手方法
- 各販売所でJR乗車券(※1)を持参・掲示して、確認を受けてください。
※1当該路線を含み、有効期間内のものに限ります。往路(行き)の切符は下車駅の改札口で駅係員の証明を受けると持ち帰ることができます。 - 各販売所にてJR乗車券の確認を受けた後、鳥鐵駅印帳、鳥鐵駅印を購入してください。
必要なもの | 購入可能物 | |
---|---|---|
切符(有効期間内のもの)1部 | 鳥鐵駅印帳 各1部 | 鳥鐵駅印 各1枚 |
-
伯耆大山駅
-
岸本駅
-
伯耆溝口駅
-
江尾駅
-
武庫駅
-
根雨駅
-
黒坂駅
-
上菅駅
-
生山駅
-
上石見駅
鳥鐵駅印(10種) | 各300円(税込) |
---|
コンプリート特典
鳥鐵駅印帳と伯備線10駅すべての鳥鐵駅印を集め、販売所へ持参するとコンプリート特典であるオリジナル特製ポスターをプレゼント!
若桜鉄道
沿線の駅舎や各駅構内施設の
多くが国の登録有形文化財の若桜鉄道若桜線。
約20kmの中にある、
特色あふれる9つの駅をご紹介。
多くが国の登録有形文化財の若桜鉄道若桜線。
約20kmの中にある、
特色あふれる9つの駅をご紹介。

郡家
駅

ACCESS!
接続交通機関
JR | 鳥取駅⇔郡家駅 JR因美線約15分(普通) |
---|---|
車 | 駐車場あり |
バス | 郡家駅前バス停 鳥取駅から若桜方面(若桜・大江・役場・大門・国中方面)のバス |
若桜鉄道若桜線の始点となる駅で、平成25年に八頭町によりコミュニティ施設と併設してリニューアルされた駅舎。スーパーはくと、スーパーいなばの特急列車も停車する。
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町郡家 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道(JR西日本)、 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
0km(郡家起点) |
開業年月日 | 1919年12月20日 |
八頭高校前
駅
八頭高校生徒の通学の利便性を高めるために開業された駅。徒歩5分の場所に因久山焼窯元があり、江戸時代から伝わる登窯を見ることができる。
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町久能寺 |
---|---|
管理鉄道会社 | 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
0.9km(郡家起点) |
開業年月日 | 1996年10月1日 |
因幡船岡
駅
待合室に置かれたベンチなどが心地よいレトロ感あふれる駅。かつて山陰第一の牛市が開催されていることから、牛の重さをはかっていた秤が現在も残っている。
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町船岡 |
---|---|
管理鉄道会社 | 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
2.4km(郡家起点) |
開業年月日 | 1930年1月20日 |
隼
駅
2008年に、国鉄時代からの外観の残る木造駅舎とホームが国の登録有形文化財になりました。大型バイクの「隼」と名前が一緒ということで隼ライダーの聖地となっている。
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町見槻 |
---|---|
管理鉄道会社 | 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
4.4km(郡家起点) |
開業年月日 | 1930年1月20日 |
安部
駅

真っ直ぐに伸びる線路の景観が素晴らしく「男はつらいよ」のロケ地にもなった駅。秋には特産品のこおげ花御所柿、西条柿が線路沿いを彩る。
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町日下部 |
---|---|
管理鉄道会社 | 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
7.1km(郡家起点) |
開業年月日 | 1932年2月5日 |
八東
駅
かつて貨物の引き込み線が運用されていた様子を再現したワフ35597が静態保存されている。
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町才代 |
---|---|
管理鉄道会社 | 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
9.8km(郡家起点) |
開業年月日 | 1930年12月1日 |
徳丸
駅

沿線住民の要望により開業。近くには第二八東川橋梁があり、走行する列車と共に撮影ができる。徒歩7分の場所には、梨狩り、りんご狩りなどが楽しめるはっとうフルーツ観光園などがある。
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町徳丸 |
---|---|
管理鉄道会社 | 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
11.6km(郡家起点) |
開業年月日 | 2002年3月23日 |
丹比
駅
アメリカの鉄鋼王として有名なカーネギー製のレールを柱に再利用して作られた庇(ひさし)が特徴的な駅。現在でもカーネギーの文字を確認することができる。
所在地 | 鳥取県八頭郡八頭町南 |
---|---|
管理鉄道会社 | 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
13.5km(郡家起点) |
開業年月日 | 1990年12月1日 |
若桜
駅
ACCESS!
JR | 鳥取駅⇔若桜駅 JR因美線約50分(普通) |
---|---|
車 | 近くに無料駐車場あり |
バス | 日本交通「鳥取駅」ー「若桜車庫」 時刻表 |
開業当時の設備が残る駅舎・ホーム・転車台など構内施設が国の登録有形文化財。蒸気機関車「C12 167」や「DD167」が動態保存されています。駅内にはレトロ感あふれる『わかさカフェretro』が併設されている。
所在地 | 鳥取県八頭郡若桜町若桜 |
---|---|
管理鉄道会社 | 若桜鉄道株式会社 |
キロ程 (起点からの距離) |
19.2km(郡家起点) |
開業年月日 | 1930 年12月1日 |
鳥鐵駅印帳とは?
鳥鐵駅印帳の入手方法
- 以下「鳥鐵駅印帳、鳥鐵駅印の販売所」で購入可能です。

鳥鐵駅印帳(1種) | 各1,650円(税込) |
---|
鳥鐵駅印帳、
鳥鐵駅印の販売所
駅印 | 販売所 | 住所 | 電話 | 定休日 | 営業時間 |
---|---|---|---|---|---|
郡家駅 | 八頭町観光協会 (郡家駅構内) |
鳥取県八頭郡八頭町郡家648‐6 郡家駅コミュニティ施設 ぷらっとぴあ・やず内(郡家駅構内) |
0858-72-6007 | 12/31、1/1・2 |
9:15~18:00 |
※八頭高校前駅 | |||||
※因幡船岡駅 | |||||
※隼駅 | |||||
※安部駅 | |||||
※八東駅 | |||||
※徳丸駅 | |||||
※丹比駅 | |||||
若桜駅 | 若桜町観光案内所 |
鳥取県八頭郡若桜町若桜356-1 |
0858-82-5500 | 年末年始 |
9:30~17:00 |
※駅印帳、駅印販売所と、駅舎が離れています。ご注意ください。
鳥鐵駅印の入手方法
- 若桜鉄道沿線の2つの販売所のどちらかで若桜鉄道乗車券(※1)又は降車証明書(※2)を持参・提示して、確認を受けてください。
(※1)若桜鉄道利用区間の当日のものに限ります。
(※2)降車の際は、乗務員又は駅係員へお尋ねください。 - 各販売所にて若桜鉄道乗車券の確認を受けた後、鳥鐵駅印帳、鳥鐵駅印を購入してください。

鳥鐵駅印 | 各300円(税込) |
---|
コンプリート特典
鳥鐵駅印帳と若桜鉄道9駅すべての鳥鐵駅印を集め、販売所へ持参するとコンプリート特典であるオリジナル特製ポスターをプレゼント!
鉄印帳とは?
全国40の鉄道会社と株式会社旅行読売出版社とで連携して実施している「鉄印帳」。鉄道会社オリジナル印「鉄印」 を集める旅に出よう!

鉄印帳の入手方法
記帳受付場所 | 若桜駅窓口(TEL 0858-82-0919) |
---|---|
鉄印帳 | 2,200円(税込) |
入手方法の詳細 | 読売旅行鉄印帳特集ページ |
鉄印の入手方法
1.鉄道各社の指定窓口で、乗車券を提示してください。
記帳箇所 | 若桜駅窓口 |
---|---|
記帳時間 | 6:00~20:30 |
2.販売所にて乗車券の確認を受けた後、鉄印を購入してください。
鉄印 | 各300円(税込) |
---|
コンプリート特典
全国40の鉄道会社で購入できます。鉄印帳に記載されている鉄道会社の鉄印を全て集めた方の中で希望者には、シリアルナンバー入りの「鉄印帳マイスターカード」を発行(有料)。
おすすめスポット
若桜鉄道の列車
レトロな観光列車から日本初の大型バイクがラッピングされたかっこいい列車まで個性豊かな列車が勢ぞろい!

昭和号・八頭号・若桜号
工業デザイナーで有名な水戸鋭治氏が設計・デザインした3両の観光列車。川の青、水の青から八頭 若桜谷を彷彿させる「昭和号」、八頭町特産の柿をイメージした赤褐色カラーの「八頭号」、上品で美しいブリティッシュグリーンをまとった「若桜号」の3両です。
車内のインテリアも木の温もりを感じるオリジナルデザインで「ノスタルジック」な鉄道旅を演出しています。
車内のインテリアも木の温もりを感じるオリジナルデザインで「ノスタルジック」な鉄道旅を演出しています。

隼ラッピング列車
平成28年3月からスズキ製バイク「隼」のラッピング列車が運行されています。隼駅がSUZUKIのバイク「隼」と同名であることから、隼駅がライダーの聖地とされ、毎年8月に開催される「隼駅まつり」には、北海道から沖縄まで全国から約2千台余りもの大型バイクが集まります。
山陰本線・西
沿線には海や畑の田園風景、
潮風に吹かれて回る風車があります。
山陰本線の鳥取県西側に位置する穏やかな景色の中にある
14の駅をご紹介。
潮風に吹かれて回る風車があります。
山陰本線の鳥取県西側に位置する穏やかな景色の中にある
14の駅をご紹介。

(倉吉駅から下北条駅まで1駅約5分)
下北条
駅
島式1面のホームと駅舎は踏切で結ばれている。駅の北側、日本海沿いに広がる砂丘畑では、特有の寒暖差が甘さ抜群の砂丘ブドウを育む。
所在地 | 鳥取県東伯郡北栄町北尾651番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
275.2km(京都起点) |
開業年月日 | 1915年3月10日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
由良
駅
北栄町出身の漫画家・青山剛昌氏の代表作「名探偵コナン」で彩られる。愛称は『コナン駅』。車窓には地元特産の大栄西瓜の畑が広がる。
所在地 | 鳥取県東伯郡北栄町宿584番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
280.1km(京都起点) |
開業年月日 | 1903年12月20日 |
浦安
駅
明治36年に出来たレトロな趣のある駅舎。近年、千葉県にある「浦安駅」と同じ駅名であることが話題となり、『じゃない方の浦安』と言われている。千葉県の浦安駅と同じ名前で一躍注目を浴びた。
所在地 | 鳥取県東伯郡琴浦町徳万字大久保田271 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
285.8km(京都起点) |
開業年月日 | 1903年8月28日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
八橋
駅
レトロな改札口が残されている、とてものどかな駅。駅の近くには尼子氏と毛利氏の争乱の舞台となった八橋城跡がある。
所在地 | 鳥取県東伯郡琴浦町八橋字下勝見988 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
287.6km(京都起点) |
開業年月日 | 1928年7月4日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
赤碕
駅
北に日本海、南に大山や船上山の山々を望む海と山との玄関口。豊かな自然と歴史のまちで、船上山への最寄り駅。他にも光の鏝絵や鳴り石の浜、神崎神社といった観光スポットがある。
所在地 | 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕字坂ノ前849-2 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
291.3km(郡家起点) |
開業年月日 | 1903年8月28日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
中山口
駅

大山への登山口駅として開業。周辺では農業が盛んで、ブロッコリーや白ネギなどの畑が広がり、田園風景が大山まで続いている。
所在地 | 鳥取県西伯郡大山町田中字内垣637番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
295.5km(京都起点) |
開業年月日 | 1951年11月1日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
下市
駅

100年以上の歴史を持ち、一時は梨出荷の専用線があったことも。駅からは大山と日本海そのどちらも眺めることができる。
所在地 | 鳥取県西伯郡大山町上市字狐塚300番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
297.7km(京都起点) |
開業年月日 | 1903年8月28日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
御来屋
駅
明治35年、山陰地方で初めて鉄道が開通したときに建てられた山陰最古の駅。アンティークな駅舎内、荷置台などは100年前のものが残っている。
所在地 | 鳥取県西伯郡大山町西坪字下山王468番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
303.6km(京都起点) |
開業年月日 | 1902年11月1日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
名和
駅

観桜と名和神社へのお参りのために臨時駅として設けられた。駅近くには名和公園があり、そこからは島根半島の東端や弓ヶ浜半島、美保湾が一望できます。
所在地 | 鳥取県西伯郡大山町御来屋字東岡山1300番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
304.7km(京都起点) |
開業年月日 | 1909年3月11日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
大山口
駅
令和2年3月にリニューアル。米子高等専門学校建築科の学生によりデザインされた駅舎は山小屋をイメージしている。
所在地 | 鳥取県西伯郡大山町国信544番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
308.8km(京都起点) |
開業年月日 | 1926年9月17日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
淀江
駅

駅近くには弥生時代の集落跡「妻木晩田遺跡」や、古代ハスなどが見られる「伯耆古代の丘公園」ある。淀江傘は最盛期には年間17万本生産され、浜干しされている傘が海岸を埋め尽くす姿は淀江の名物であった。
所在地 | 鳥取県米子市淀江町淀江字下雨造り297番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
312.7km(京都起点) |
開業年月日 | 1902年11月1日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
伯耆大山
駅

現存する山陰唯一の貨物駅。駅から歩いて10分ほどのところにある日野川橋梁は鉄道の撮影スポットとして知られており、雄大な大山とのコントラストは人々を魅了させている。
所在地 | 鳥取県米子市蚊屋237番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
318.2km(京都起点) |
開業年月日 | 1902年12月1日 |
伯耆大山駅の駅印は「伯備線」と「山陰本線・西」の2種類を取り扱っています。購入の際はご注意ください。
東山公園
駅

駅に隣接しているどらどらパーク米子市民球場はプロ野球公式戦の開催実績があり、プロ野球開催時には臨時列車が運行される。
所在地 | 鳥取県米子市車尾742番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程z (起点からの距離) |
321.2km(京都起点) |
開業年月日 | 1993年3月18日 |
※こちらの駅は無人駅です。往路(行き)の切符の持ち帰りを希望される方は、乗務員へお声かけください。証明を受けた後、持ち帰ることができます。
米子
駅
山陰地方の駅として最大規模。近くには、山陰で最初に築かれた近世初期の城郭米子城がある。標高90mから望む景色は米子市と中海と大山を一望することができる。
所在地 | 鳥取県米子市弥生町2番地 |
---|---|
管理鉄道会社 | 西日本旅客鉄道株式会社 (JR西日本) |
キロ程 (起点からの距離) |
323.0km(京都起点) |
開業年月日 | 1902年11月1日 |
鳥鐵駅印帳とは?
鳥鐵駅印帳の入手方法
- 以下「鳥鐵駅印帳、鳥鐵駅印の販売所」で購入可能です。

鳥鐵駅印帳(1種) | 各1,650円(税込) |
---|
鳥鐵駅印帳、
鳥鐵駅印の販売所
※駅印帳、駅印販売所と、駅舎が離れています。ご注意ください。
駅印 | 販売所 | 住所 | 電話 | 定休日 | 営業時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 下北条駅 | 北栄町観光案内所 | 鳥取県東伯郡北栄町 宿573番地1 |
0858-37-5874 | 年末年始 (12/30~1/2) |
9:00~17:15 |
2 | 駅 | |||||
3 | 浦安駅 | 琴浦町観光協会 (道の駅琴の浦内) |
鳥取県東伯郡琴浦町 別所1030-1 |
0858-55-7811 | 年末年始 | 9:00~17:15 |
4 | 八橋駅 | |||||
5 | 赤碕駅 | |||||
6 | 中山口駅 | 【1】道の駅 大山恵みの里 【2】みくりや市 |
【1】大山町名和951-6 【2】大山町西坪 (JR山陰本線御来屋駅駅舎内) |
【1】0859-54-6030 【2】0859-48-4760 |
【1】年末年始 【2】日曜日・お盆・年末年始 |
【1】9:00~18:00 【2】9:00~13:00 |
7 | 下市駅 | |||||
8 | 御来屋駅 | |||||
9 | 名和駅 | |||||
10 | 大山口駅 | |||||
11 | 淀江駅 | 米子市国際観光 案内所 |
米子市弥生町12米子グルメプラザ1F | 0859-22-6317 | 年中無休 | 9:00~18:00 |
12 | 伯耆大山駅 | |||||
13 | 東山公園駅 | |||||
14 | 米子駅 |
鳥鐵駅印の入手方法
- 山陰本線・鳥取県内西側沿線の各販売所でJR乗車券(※1)を持参・掲示して、確認を受けてください。
※1当該路線を含み、有効期間内のものに限ります。往路(行き)の切符は下車駅の改札口で駅係員の証明を受けると持ち帰ることができます。 - 各販売所にてJR乗車券の確認を受けた後、鳥鐵駅印帳、鳥鐵駅印を購入してください。
必要なもの | 購入可能物 | |
---|---|---|
切符(有効期間内のもの)1部 | 鳥鐵駅印帳 1部 | 鳥鐵駅印 各1枚 |
-
下北条駅
-
駅
-
浦安駅
-
八橋駅
-
赤碕駅
-
中山口駅
-
下市駅
-
御来屋駅
-
名和駅
-
大山口駅
-
淀江駅
-
伯耆大山駅
-
東山公園駅
-
米子駅
鳥鐵駅印(14種) | 各300円(税込) |
---|
コンプリート特典
鳥鐵駅印帳と山陰本線・西側14駅すべての鳥鐵駅印を集め、販売所へ持参するとコンプリート特典であるオリジナル特製ポスターをプレゼント!
※オリジナル特製ポスターは、各販売所のいずれかでお受け取りください。
おすすめスポット

創業明治元年から変わらない、黒糖・和三盆糖を使用した、どこか懐かしく、優しい甘さの蒸しまんじゅう。
鳥取県東伯郡琴浦町八橋348(国道9号線沿)
TEL:0858-53-2345
TEL:0858-53-2345
「八橋駅」より徒歩10分