山陰海岸ジオパーク

山陰海岸ジオパークで考えよう! 地球と人のステキな関係

山陰海岸ジオパークでは、地球のダイナミックな営みの中で形成された日本海と日本列島の歴史、その大地に育まれた自然などの地域の宝を守り、活かす人々の努力を知ることができます。

ジオパークって?

  • ジオパークとは何ですか?
  • ジオパークは日本や世界にいくつあるの?
    いろいろなジオパークについて調べてみよう!

山陰海岸ジオパークって?

  • 山陰海岸ジオパークはどこにあるの?
  • 山陰海岸ジオパークの大地はどのようにして出来たの?
    山陰海岸ジオパークのウェブサイトで調べてみましょう。
図 | 大地の歴史
  • パンフレットやマップを見てみよう

浦富海岸
海から堪能!侵食が形作る岩石海岸の景色と生き物たち

浦富海岸は、白い花こう岩と青い海と松のコントラストが美しい岩石の海岸が見どころです。浦富海岸の西にある鳥取砂丘のような砂浜海岸とは対照的で、山陰海岸の海岸地形の多様さがうかがえます。
透明度の高い浦富海岸の海中では、豊かな生態系が育まれています。

写真 | 浦富海岸
キーワード 日本海、岩石海岸、深成岩、花こう岩、侵食、漁業、海ごみ、磯の生態系
学習 鳥取県立山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
体験 マリンアクティビティ 岩美町立渚交流館
遊覧船 山陰松島遊覧

1.浦富海岸の「白い岩石海岸」を構成する花こう岩について調べよう

花こう岩はどのようにしてできたのだろう?

花こう岩は深成岩の一種です。深成岩はマグマが地下でゆっくりと冷え固まることでできます。マグマが地下でゆっくりと冷えると、結晶が成長します。マグマがすべて結晶の集まりに変わったものが深成岩です。同じような大きさの結晶が集まっている組織を「等粒状組織」といいます。

深成岩の種類には、花こう岩、閃緑岩、斑レイ岩などがあります。花こう岩はこの3つの中で最も白っぽい鉱物(無色鉱物)が多く、黒っぽい鉱物(有色鉱物)が少ない岩石です。そのため、全体が白っぽく見えるのですね。斑レイ岩は有色鉱物が多く含まれるため黒っぽい岩石です。

花こう岩は、建物やお墓によく使われる、身近な石材です(石材名は御影石と呼ばれることが多いです)。みなさんの身近にも花こう岩があるのではないでしょうか?

図 | 花こう岩と構成鉱物
浦富海岸の花こう岩はいつごろできた?

恐竜がまだ生きていたころは日本列島も日本海も地球上に存在していませんでした。約2500万年前ごろに地球の大きな動きの中でアジア大陸の端が裂け始め、日本海が作られました。 浦富海岸の花こう岩は、大陸の端が割れて日本海ができるより前の時代に、大陸の端っこの地下で大量に生み出されたマグマが固まって作られました。花こう岩は日本海が作られたときに大陸からやってきた岩石なのですね。(参考:山陰海岸ジオパーク推進協議会ホームページ)

チャレンジ! 日本で花こう岩が特にたくさん分布するのはどこ?
  • 「地質図」を用いて調べてみましょう。
  • 地質図とは、大地を構成する岩石や地層の出来た時代や種類ごとに色分けをした地図です。地質図上で、「花崗岩」「花崗閃緑岩」がたくさん分布している地域を探してみましょう。
  • 地質図Naviでは、日本全体の地質図を見ることができます。色分けされたそれぞれの色が何を指すのかは「凡例」に書いてあります。地質図の凡例を表示させるには、地質図Naviウェブサイト上部「凡例表示」をクリックしてから、カーソルを地質図上でクリックします。
花こう岩と災害との関わりとは?

花こう岩は結晶が集まった岩石でしたね。花こう岩は風化すると結晶同士がくっついていたものがバラバラになっていきます。そうしてできるのが「真砂土」と呼ばれる土です。真砂土はほぼ砂からなっており、斜面が真砂土で出来ていると崩れやすく、水を含むと流れ出しやすいという特徴があります。花こう岩が分布する地域では、特に土砂災害に注意する必要がありますね。

花こう岩と鳥取砂丘の関係とは?

鳥取砂丘の砂のもとになった主な岩石は、花こう岩です。

  • 鳥取砂丘のでき方を調べてみましょう。

2.岩石海岸の地形について調べよう

浦富海岸に離れ岩、海食洞、海食洞門がたくさんあるのはなぜ?

浦富海岸の花こう岩にはたくさんの割れ目があります。岩がその割れ目にそって崩れることで海食洞や離れ岩といった地形がつくられました。

浦富海岸の独特の景観のヒミツは割れ目の多い岩石にあったのですね。

図 | 浦富海岸(花こう岩地帯)の離れ岩の形成
写真 | 菜種五島
菜種五島はもともと陸とつながった岬だったが、割れ目に沿って侵食され、洞門ができ、
さらに洞門の天井が落ちることで離れ岩になった。
  • 岩石海岸に特徴的な地形を調べてみましょう

3.浦富海岸で海の生き物観察!

生き物観察の準備をしましょう
  • 海辺で生きものを観察するために必要な道具や服装、注意事項を調べましょう
海の中の環境の違いによって、
そこに棲む生物にどのような違いがあるのでしょうか?

浦富海岸の海の中は、その地形によって日差しや潮流などが大きく異なる場所があり、それぞれの環境で生き物が棲み分けていることも多いです。見たい生物がいる場合、その環境をよく理解する必要があります。ここでは、砂地と岩場の2つに分け、岩場では、岩礁域・海中林・洞窟の3つに細分して説明します。

  • 砂地

砂地は、海藻やフジツボなどの付着生物にとっては不安定な環境なので、こうした生物はほとんど棲んでいません。また、魚も天敵に見つかりやすいため、うまく背景に溶け込んでいるものが多いです。

  • ポケットビーチ(浦富海岸 熊井浜)
  • ヒラメ
  • キンセンガニ
  • ヒラタブンブク
  • キュウセン
  • 岩場(岩礁域)

海藻が生えていない岩場には、多くの生物がくっついていたり、そこを縄張りのようにして棲んでいる魚などが見られます。

  • 岩場で生き物の観察をしている様子(浦富海岸 城原海岸)
  • アメフラシ
  • イトマキヒトデ
  • ドロメの成魚
  • ゴンズイ
  • ナベカ
  • ヘビギンポ
  • 岩場(洞門/海食洞)

日の光が入らない洞門内や海食洞内は、そこをねぐらとする生物や、岩場では日陰にいるような付着生物、ウミウシなどが見られやすい環境です。

  • 龍神洞(浦富海岸)
  • 洞門内を移動するマアジの群れ(城原海岸)
  • 洞門壁面いっぱいに付着するカイメン(スポンジ状の動物)やホヤ
  • カサガイ類
  • カメノテ
  • イソギンチャク類
  • カサゴ
  • サンゴの仲間(菜種島にて、水深5m)
  • アオウミウシ
  • オトメウミウシ
  • シロウミウシ
  • 岩場(海中林)

春から初夏にかけて、浦富海岸の浅瀬はワカメやアカモクなどの海藻で覆い尽くされます。その中には、多くの小動物が隠れ住んでいます。ノコギリモクなどの頑丈な藻類は、1年中見ることができます。

  • アカモクなどの海中林(城原海岸にて、水深3m)
  • ワカメの海中林(城原海岸にて、水深2m)
  • まばらに生えるノコギリモク(城原海岸にて、水深1m)
  • クロメの群落(城原海岸にて、水深2m)
  • メバルの幼魚
  • サザエ
  • ドロメの幼魚
  • キヌバリ
  • その他、こちらの資料や図鑑などでも調べてみてください。

4.日本海の特徴と日本海による恵みを調べてみましょう

日本海側と太平洋側の潮の満ち引きの違いは?

日本海は干潮時刻と満潮時国が太平洋側とずれており、一日の水位差も太平洋側では2 m以上もあるのに、日本海側では30 cmくらいしかありません。太平洋側や瀬戸内側で潮干狩りができる干潟が多いのは、太平洋の干満の差が大きいからなのですね。一方、日本海側では、干満の差が小さいので潮干狩りができないかわりに、干潮・満潮を気にせず磯の生き物観察をすることができます。

  • 浦富海岸にある「田後」の潮位を、太平洋側の潮位と比較してみましょう。
日本海側と太平洋側の潮の満ち引きの違いはなぜ生じるのでしょうか?

日本海の最も深いところは水深が3742mもありますが、隣の海とのつなぎ目である海峡はとても浅く、例えば対馬海峡は130 mしかありません。日本海は深い桶(プール)のような形をした閉鎖的な海なのです。外からの海水の出入口が浅く狭い海峡しかないので、出入りの量が制限され、潮の満ち引きの差が日本海側で小さく、満潮・干潮のタイミングもずれているのです。

日本海の中央部が深く、隣の海とのつなぎ目(海峡)が狭く浅いのは、大陸の端が引きちぎられてできた海だからです。(参考:山陰海岸ジオパーク推進協議会ホームページ)

図 | 日本海地形
  • 「船小屋」は潮の満ち引きが小さい日本海ならではの風景です。
暖かいところが好き、冷たいところが好き、日本海では両方の魚介類が楽しめます!
  • 鳥取県でとれる海産物について調べてみましょう。
日本海でいろいろな魚介類がとれるのはなぜ?

日本海の表層ではブリなど暖かい海流でやってきた魚、深いところにはハタハタ、カニなど冷たい水を好む魚たちが生息しています。

そのため、一年を通じていろんな種類の魚介類を楽しむことができます。

図 | 日本海の魚

でもなぜ日本海にはこんなに多様な環境があるのでしょうか?

  • 表層を流れる対馬暖流

    日本海には、対馬暖流という暖かい海流が流れ込んでいます。この流れに乗って南の海からブリやイカがやってきます。

    ところで、浅い対馬海峡を通って流れ込む対馬暖流の厚さはせいぜい200~300 mで、平均水深1,667 mの日本海のほんの表層を流れているに過ぎません。暖かい海水は軽いので、通常は、海の表面を流れ、深いところの冷たい水と混ざらないのです。

  • では、深いところはどうなってるの?

    日本海は中心部が深くて外の海との境界が狭くて浅い「桶」のような地形です。ところで、桶で魚って飼えますか?ただの桶では魚は酸欠になって死んでしまいます。水を循環させる装置、または空気を送る装置が必要ですよね。そう、“ただの“日本海だと、水が入れ替わらない200~300 mより深いところでは酸素がなくなり、生き物たちが生きられません。

    でも、山陰の人々は毎年、日本海の深いところに住むカニを食べています。実は、日本海には、桶の水をかき混ぜて深いところへ酸素を送る仕組みが備わっているのです。

  • カニたちを守るエアボンベ

    冬になると、冷たくて乾いた風が大陸から日本へ向かって吹いてきます。この季節風は、日本海表層を流れる対馬暖流の水を盛んに蒸発させ、冷やします。蒸発によって塩分が濃くなり冷たくなった水は、重いので自然に沈み、日本海深部に酸素を含んだフレッシュな水がもたらされます。このような日本海独自の循環系のおかげで、日本海深部は太平洋深部よりも酸素が多いのです。「桶のような地形」、「対馬暖流」、「冬の季節風」の3つの条件が奇跡的にそろっているからこそ、カニが快適に暮らすことができるのですね。

    「桶のような日本海」、「対馬暖流」、「冬の季節風」が私たちに与えてくれる恩恵は海産物だけではありません。対馬暖流からの水の蒸発により、大陸からの乾いた風が湿った風に変わり、日本の日本海側に大量の雪や雨を降らせます。このおかげで、豊かな水資源に支えられた私たちの暮らしを営むことができているのです。また、日本海とそれを取り巻く環境がなかったら日本独自の文化は生まれたでしょうか?想像してみてください。

図 | 日本海の環境
参考図書 | 蒲生俊敬「日本海 その深層で起こっていること」講談社、2016年

5.浦富海岸で働く人々に聞いてみましょう

浦富海岸をきれいに保つために、誰がどんな取り組みをしているのでしょう?
マリンアクティビティのガイド(インストラクター)または遊覧船の船長さんはどんなお仕事でしょうか?
漁師さんの一日のスケジュールを聞いてみよう!

鳥取砂丘
雄大な砂の大地と共存する動植物、そして人の営み

鳥取砂丘は、決して広さが日本一ではありません。砂が動き、砂丘地に特有の地形や動植物が見られるなど、本来の砂丘の自然が残されていること、そして砂丘に寄り添った人の暮らしがあることが、鳥取砂丘の大きな魅力です。

写真 | 鳥取砂丘
キーワード 日本海、砂浜海岸、砂丘、河川、砂丘の生態系、海ごみ、気候変動、砂丘地農業
学習 山陰海岸国立公園鳥取砂丘ビジターセンター
鳥取大学乾燥地研究センター
体験 サンドボード、ファットバイクなど

1.鳥取砂丘ってどうやってできたの?

  • 「砂丘」と「砂漠」の違いはなんでしょう?
  • 鳥取砂丘ってどうやってできたの?
  • 砂丘に見られる模様「風紋」とは?
    また、風紋の他にどんな地形が見られる?
チャレンジ! 鳥取砂丘の他に、日本にはどこに砂丘があるのでしょうか?

広い砂丘がある場所に共通する特徴はなんでしょうか?

  • 「地質図」を用いて調べてみましょう。
  • 地質図とは、大地を構成する岩石や地層の出来た時代や種類ごとに色分けをした地図です。地質図上で、「砂浜・砂丘堆積物」が広く分布している地域を探してみましょう。
  • 地質図Naviでは、日本全体の地質図を見ることができます。色分けされたそれぞれの色が何を指すのかは「凡例」に書いてあります。地質図の凡例を表示させるには、地質図Naviウェブサイト上部「凡例表示」をクリックしてから、カーソルを地質図上でクリックします。

2.砂丘にくらす生き物たち

  • 鳥取砂丘には、砂丘や砂浜に特有の動物・植物が生息しています。砂丘や砂浜は、動植物にとってどのような環境なのでしょうか?また、どのような動植物が生息しているのか調べてみましょう。

3.鳥取砂丘を守る

鳥取砂丘は一時草原化し、砂丘本来の姿を失ってしまいました。
  • 人々はどのようにして砂丘の姿を取り戻したのでしょうか?
雄大な砂丘本来の姿を守るために、誰がどのような取り組みをしているのでしょうか?

鳥取砂丘で働いている人に聞いてみましょう。

4.鳥取砂丘で生きる

鳥取砂丘の特産「砂丘らっきょう」の栽培には、どのような苦労があり、どのような工夫をしているのでしょうか?
  • こちらのサイトで調べてみてください。
    また、鳥取砂丘でらっきょう農家の人に出会ったら聞いてみましょう。
「鳥取砂丘レンジャー」って?

鳥取砂丘レンジャーってどんなお仕事をしているのでしょうか?
聞いてみましょう。