制度・概要について
Q1 全国旅行支援『ウェルカニとっとり得々割』の概要を教えてください。
A1
(1)割引率
- 宿泊・旅行代金の割引
割引率20% 上限3,000円/人/泊
- 交通付宿泊旅行商品(旅行会社経由のみ)
割引率20% 上限5,000円/人/泊
※旅行会社、OTA経由で予約の場合、割引前の旅行代金から平日3,000円、休日2,000円以上の旅行代金が対象となります。
(2)地域限定クーポン「鳥取県電子観光クーポン」
- 平日2,000円(宿泊代金1人あたり3,000円以上)
- 休日1,000円(宿泊代金1人あたり2,000円以上)
Q2 全国旅行支援『ウェルカニとっとり得々割』は、いつからいつまでの予定ですか。
A2
(1)宿泊を伴う旅行商品および宿泊商品
2023年1月10日(火)から
2023年6月30日(金)まで
※2023年7月1日(土)チェックアウトまで
(2)日帰り旅行商品
2023年1月10日(火)から
2023年6月30日(金)まで
Q3 全国旅行支援『ウェルカニとっとり得々割』について、どうやって利用するのですか。またその条件等はありますか。
A3 宿泊施設、旅行会社、オンライン旅行サイト(以降OTAにて表記)でお申し込みいただけます。ウェルカニとっとり得々割の対象となるかどうかは、各宿泊施設、旅行会社等にご確認ください。なお、県内割引対象の宿泊施設につきましては、この
ホームページからでもご確認いただけます。
適用条件については、宿泊施設でチェックインの際、身分証明書(原本)の提示をお願いします。提示がない場合は割引、鳥取県電子観光クーポン取得カードの配布ができません。
Q4 全国旅行支援『ウェルカニとっとり得々割』は誰が利用できますか。
Q5 全国旅行支援『ウェルカニとっとり得々割』の割引対象宿泊施設はどこですか。
A6 宿泊旅行の場合は、宿泊日とその翌日がともに休日(土曜・日曜・祝日)となる場合が「休日」となり、日帰り旅行の場合は、土曜・日曜・祝日が「休日」となります。
それ以外は「平日」として扱います。
A7 宿泊施設にチェックイン時に、本人確認書面(原本)の提示が必要です。
A8 1回の旅行で7泊分までが支援の対象となります。
※1回の旅行とは出発地~目的地~出発地に帰着するまでの行程です。
※1回の旅行中に同じ施設に連続、またはそれぞれ違う宿泊施設に宿泊した場合であっても、8泊以上の宿泊であれば、1泊目から7泊目までが割引の対象となります。
Q9 既に予約している宿泊・旅行商品は割引対象となりますか。
A9 対象となりません。※各宿泊施設は2023年3月13日(月)以降・旅行会社は2023年3月18日(土)以降の予約が対象です。
Q10 『ウェルカニとっとり得々割』と各市町村などで発行しているクーポンの併用はできますか。
A10『ウェルカニとっとり得々割』と併用できるかどうかについては、発行元の市町村等にご確認ください。
なお、OTAのポイント等をご利用される場合は、『ウェルカニとっとり得々割』の割引を適用された後に、ポイントをご利用ください。
Q11 宿泊費以外の飲料や売店も宿泊総額に含まれますか。
A11 基本は宿泊費のみです。売店は含みません。あらかじめ宿泊費に含まれるものは対象となります。
Q12 消費税や入湯税、サービス料は割引対象になるのですか。
A12 宿泊費、旅行代金の料金に含まれる場合は、対象となります。
A13 運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、在留カード、特別永住者証明書、障害者手帳等福祉手帳、船員手帳、戦傷病者手帳、国または地方公共団体の機関が発行した身分証明書、健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、学生証、公共料金の領収書(電気・ガス・水道など)、国税または地方税の領収書または納税証明書、社会保険料の領収書、住民票の写し(個人番号の記載がなく、発行後3か月以内のもの)
※本人確認書類は、有効期限内のもの、原本のみとなります。
Q14 身分証明書の確認方について教えてください。
A14宿泊施設のチェックイン時に、割引適用者全員の身分証明等(運転免許証、健康保険証等)により確認します。
※ 国内の居住、緊急事態宣言等が発出された場合の除外地域の特定などに必要です。
※18歳未満の利用時は、法定代理人の本人確認書面(原本)で代用可、同行しない場合は写しで可。
A15 割引対象となります。
ただし、鳥取県電子観光クーポン(取得カード)の配布につきましては、宿泊される方全員分の1日あたりの合計宿泊代金を人数で割り戻して計算するため、金額によりクーポン配布の対象とならない場合もあります。
※無料乳幼児については宿泊施設、OTAによって対象になるか否かが異なりますのでご確認ください。
Q16 棟貸の宿泊施設の料金計算はどのようになりますか。
A16 利用者の人数で除して、1人当たりの料金を算出し、対象料金とします。子どもの人数の計算方法は、宿泊施設の定めに従ってください。(2人で大人1人分など)なお、幼児等、無料の場合も人数に加えます。
Q17 割引額に端数が出る場合はどうしたらいいですか。
A17 小数点以下を切り捨てた額が割引額になります。
(例)7,777 円×20%=1,555.4
割引額 1,555 円(お客様支払額6,222 円)
Q18 『ウェルカニとっとり得々割』の宿泊・旅行をキャンセルした場合のキャンセル料の負担について教えてください。
A18 通常のキャンセルと同様に割引前の金額から各事業者の約款に基づいてキャンセル料が発生します。キャンセル料は旅行者の負担となります。
新型コロナウイルスの感染状況などにより、事業を中断、終了した場合に発生したキャンセル料についても同様となります。
Q19 会社名義での領収書の発行および学校の修学旅行等での領収書発行について教えてください。
A19 本事業は、日本国内に居住する旅行者(個人)を対象者としているため、会社名と利用した個人名を併記した領収書の発行は可能ですが会社名のみの発行はできません。
修学旅行等の場合は、領収書に学校名を記載することは可能です。
Q20 期間中に宿泊し、通常料金を支払った場合、割引相当分を後で請求することはできますか。
A20 割引は宿泊施設、旅行会社、OTAのみで実施しており、旅行後に請求することはできません。
Q21 対象宿泊施設でない施設に宿泊した場合、割引対応はできますか。
A21 割引は対象施設のみで実施しております。事前に対象施設にご確認いただきますようお願いします。
Q22 個人でマイカーや路線バスを利用する予定で宿泊施設のお食事昼食プランを予約しました。日帰りツアーとして割引対象になりますか。
A22 日帰り旅行は対象旅行会社が販売するツアーへの申込みが必要になります。個人で旅行会社を通さず直接予約された場合は対象外です。
A23 可能です。但し、公費利用のものは対象外です。
Q24 GW期間を含んで連泊をする際の割引対象はどのようになりますか。
A25日本国内に在住している外国人は対象となります。
※事業者様におかれましては予約内容にてお客様の居住地を必ず確認してください。
Q26 日本国内在住の外国人において、本人確認書類として認められている確認書面はどのようなものがありますか?
A26
日本国内に居住されており、それを証明出来る公的書類(在留資格)があれば対象となります。
また、本事業の利用に必要な本人確認・居住地確認書類は以下のとおりです。(一例)
◆在日米軍
【在日米軍(軍の構成員)】
【在日米軍(軍属と軍構成員の家族)】
◆外交官
- 外交旅券または公用旅券
- 駐日外国公館に勤務する外交官等に対して発行可能な「住居証明書」等
Q27 日本へ一時帰国中の海外在住の日本人は対象ですか。
A27 本事業の対象者は、日本人であっても日本国内居住者に限られています。 海外在住で一時帰国中の日本人で、現在国内の居住実態がない人は対象外です。
Q28 外国でワクチン接種した場合の接種証明は使用できますか。
A28 外国でワクチン接種した場合でも、発行国・地域を問わず、以下の URL に記載の内容をすべて満たす証明書であれば有効です。
利用条件について
Q29 利用条件(ワクチン・検査)変更の発表前に、5/8以降の旅行を申込みしたが、利用条件を満たせないために本支援を適用せずに予約した旅行は、今から割引対象にしてもらえますか。
A29 割引対象外です。2023年5月8日以降の旅行であっても、利用条件を理由に本事業の割引対象外で申込済の場合、本事業の割引対象にはなりません。
Q30 全国旅行支援対象外のプランでも、当日本人確認書類を持っていけば、全国旅行支援の割引が受けられますか。
A30 全国旅行支援の割引は受けられません。
全国旅行支援の対象のプランのみ宿泊の割引や地域クーポンのお渡しをしております。
Q31 現在予約している宿泊プランは全国旅行支援の対象プランですか。
A31 予約をした予約サイト・宿泊施設へご確認ください。
Q32 ワクチン接種証明書や陰性結果通知書、ワクチン接種アプリ等は、本人確認書類に該当しますか。
A32 該当しません。
公的機関等が発行した身分証明書等が主な本人確認書類に該当します。
詳しくは、
Q13をご確認ください。
Q33 本人確認書類は代表者のみの提示でいいですか。
A33 割引を受ける方全員が、チェックイン時に提示する必要があります。
提示がない場合、割引は受けられません。
A34 必ず原本を提示ください。
原本でない場合、割引は受けられません。
Q35 宿泊施設等に提示する際に本人確認書類を忘れてしまったらどうなりますか。
A35 割引が受けられません。
グループ・家族で確認できない方がいた場合は、1人当たりの宿泊料金が算出できる宿泊プランであれば、本人確認書類を忘れた方のみ宿泊料金の割引・電子観光クーポン取得カードの配布対象外となります。
Q36 本人確認書類をチェックインに提示できなかった場合、事後の提示で割引は可能ですか。
A36 不可です。
必ずチェックイン時にご提示をお願いいたします。
Q37 同一グループ内に一部本人確認書類の確認ができない人が一緒に宿泊する場合どうなりますか。
A37 グループ・家族で確認できない方がいた場合は、1人当たりの宿泊料金が算出できる宿泊プランであれば、本人確認書類を忘れた方のみ宿泊料金の割引・電子観光クーポン取得カードの配布対象外となります。
A38 本人確認書類そのものの有効期限が切れていないものを持参ください。
Q39 複数泊の場合の本人確認書類の提示はどうなりますか。
A39 同じ宿泊施設に連泊する場合は、2泊目以降の提示は不要です。
2泊目以降宿泊施設を変える場合は、各宿泊施設のチェックイン時に本人確認書類をご提示ください。
※連泊制限があります。1つの旅程において最大7泊までです。
Q40 18歳未満で本人確認書類を持っていない人が宿泊する場合、割引を受けられますか。
A40 18歳未満の利用者については、法定代理人の本人確認書類をもって代用可。
法定代理人が同行しない場合に限り、法定代理人の本人確認書類のコピーをもって代用可。
Q41 住所の記載のない本人確認書類は割引対象の本人確認書類として認められますか。
A41 認められません。必ず住所記載のものをお持ちください。
(パスポート・学生証等)
鳥取県電子観光クーポン(取得カード)について
Q42 鳥取県電子観光クーポン取得カードはどこでもらえますか。
A42 宿泊を伴う場合は、ご予約の宿泊施設でチェックインの際にお受け取りいただけます。
日帰り旅行の場合は、出発時、旅行会社より配布となります。
※対象施設でない宿泊施設に宿泊の場合は配布の対象にはなりません。
Q43 鳥取県電子観光クーポン取得カードはどこで利用できますか。
Q44 鳥取県電子観光クーポン取得カードの有効期限はいつまでの予定ですか。
A44 鳥取県電子観光クーポンを取得された方は2023年7月1日(土)まで。
取得できない場合は旅行最終日となります。
※有効期間の記入がない電子観光クーポン取得カードは、紙の状態でクーポン利用可能施設にて利用は出来ません。
必ず、配布時に有効期間が記載されているかご確認下さい。
Q45 連泊の際に鳥取県電子観光クーポン取得カードをまとめてもらったのですが、宿泊をキャンセルした場合にはどうしたらいいですか。
A45 キャンセルした宿泊分の鳥取県電子観光クーポン取得カードは、圧着シールを開封していない場合は配布を受けた宿泊施設に必ずご返却してください。圧着シールを開封した場合はキャンセル分相当額を現金にてお支払いください。圧着シールを開封してしまうと宿泊施設で回収できません。
Q46 らくらくフォンでの鳥取県電子観光クーポンの取得はできますか。
A46 らくらくフォンについては、各メーカー(機種)によって対応度合いが異なるため、システムとして仕様対象外になっております。
Q47 電子観光クーポン利用可能施設全てがスマートフォン等をお持ちでない方の対応をしてくれますか。
A47 電子観光クーポン利用可能施設は、電子的にクーポンを取得した方が利用できる施設です。
一部スマートフォン等をお持ちでない方への対応可能な施設もございます。
詳しくは下記リンク内のPDFをそれぞれご確認ください。
鳥取県電子観光クーポン利用可能施設
Q48 GW中も電子観光クーポンの利用は可能ですか。
A48 電子的に取得済の電子観光クーポンについては、4月29日(土)~5月7日(日)もご利用頂けます。
Q49 鳥取県電子観光クーポンの利用にあたり、スマートフォン等の 推奨環境はありますか。
A49【OS】
- iPhone ⇒ iOS10以降
- Android ⇒ Android7.0以降
【ブラウザ】
- iPhone ⇒ Safari 最新版
- Android ⇒ Chrome 最新版
また、海外製のスマートフォンに関しまして一切、動作保証はしておりませんのでご注意ください。
Q50 電子クーポンを取得したら0円(すべて利用済です)と表示されます。
A50 利用履歴をご確認いただき、他のチケットへ加算されていないかご確認ください。
Q51 QRコードが読込できません。また、画面が消えたり、動かなくなったりします。
A51 通信環境をご確認いただき、再度操作をお願いいたします。
Q52 鳥取県電子観光クーポン取得カードは、スマートフォンへ取込をしたら破棄してもいいですか。
A52 残高をすべて使い切るまでは、取得カードを破棄しないでください。
※破棄された場合、再発行はできません。
その他
Q53 貸切バスを利用した団体旅行枠はありますか。