鳥取県独自の新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
鳥取県では、お越しいただいた皆さまに新型コロナ禍の中でも安心して観光を楽しんでいただくために、新型コロナウイルス感染予防対策協賛店制度などにより、独自の感染拡大防止対策を行っています。主な取組みは以下のとおりです。
安心観光・飲食エリア
「安心観光・飲食エリア」とは、新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底する観光地や飲食店街の団体と県・市町村が連携し、安心して観光や飲食を満喫していただけるエリアを創出しようとする取組です。
現在、鳥取県内6か所で宣言が行われ、大山寺エリアにおいては令和2年9月28日、鳥取砂丘エリアにおいては令和2年10月3日、はわい温泉・東郷温泉エリアにおいては12月7日、若桜氷ノ山エリアに
おいては12月19日、皆生温泉エリアは12月26日、浦富海岸においては令和3年3月8日に「安心観光・飲食エリア」として宣言が行われました。
安心観光・飲食エリア(とりネット)
浦富海岸エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言を行いました(とりネット)
皆生温泉エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言を行いました(とりネット)
若桜氷ノ山エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言を行いました(とりネット)
大山寺エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言を行いました(とりネット)
鳥取砂丘エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言を行いました(とりネット)
はわい温泉・東郷温泉エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言を行いました(とりネット)
新型コロナウイルス感染予防対策協賛店
新型コロナウイルス感染予防対策協賛店とは、「事業継続のための鳥取県版新型コロナウイルス感染拡大予防対策例や業界作成のガイドラインを基に、感染予防対策に自ら取り組むお店」のことです。協賛店では、(1)ステッカー及び(2)感染予防対策の実施内容のチェックリストが掲示されており、安全安心なお店選びの目安となります。
新型コロナウイルス感染予防対策協賛店(とりネット)
新型コロナ対策認証事業所
以下のことを目的に、「新型コロナ対策認証事業所」認証制度を設けています。
・新型コロナウイルス感染症に対して安心して利用できる事業所を認証し公表することで、感染に対する不安感を解消すること
・認証した施設の利用促進を図ることで、経済活動の回復に繋げること
・新型コロナウイルス感染予防対策協賛店の模範的施設として、他の店舗の参考となることで、県内の感染拡大予防対策の向上を図ること
新型コロナ対策認証事業所(とりネット)
ご自身と大切な人を守るために感染対策の6つのポイント
①マスク着用・手洗い・寒くても換気の徹底
②屋外でも、人と人との距離を十分にとる
③体調が悪ければ無理な外出は控える
④会食時は大皿・箸の共用は避け、会話時はマスク
⑤マスクをしていても大声を出して騒がない
⑥帰省時など県外との往来の際は特に注意
発熱等の症状ができたときの相談先
受信相談センター 0120-567-492
(東部地区)0857-22-8111
(中部地区)0858-23-3135
(西部地区)0859-31-0029
新型コロナウイルス感染症特設サイト(とりネット)
とっとり新型コロナ対策安心登録システム
施設やイベント主催者の申請によりQRコードが発行されるもので、利用者はそのQRコードを読み込みLINEアカウントや利用時間を登録し、万が一、保健所の調査で感染者がその施設等を利用していて感染拡大の可能性があると判断した場合に、登録された利用者に県からLINEメッセージを送る仕組みです。
とっとり新型コロナ対策安心登録システム(とりネット)
感染症対策のピクトグラム
安心して観光客の皆さまにご来県いただくための取組の一つとして、旅館・ホテルをはじめ各観光施設の感染予防対策の状況や、おいでいただいた観光客の皆さまに対する注意喚起を目的としたピクトグラム(※)を製作しました。
※ピクトグラムとは、「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)です。
交通機関の新型コロナ対策について(車両内の空気の換気性能実証動画)
鳥取県内の交通事業者は、外気導入しながら常時換気することにより、車両内の空気を外気と常時入れ替えて運行しています。 このたび、全ての種類の車両においてスモークを充満させて、換気性能を実証しました。 また、車内清掃・アルコール等消毒を定期的に実施するなど新型コロナウイルスの感染症対策を実施しています。 安心して鳥取県内の交通機関をご利用ください。
交通機関は新型コロナ対策万全(車両内の空気の換気性能実証動画) (とりネット)
感染拡大防止クラスター対策等条例
鳥取県で、新型コロナウイルス感染拡大対策のためのクラスター対策等に関する条例が全国で初めて成立し9月1日に施行されました。
感染拡大防止クラスター対策等条例(とりネット)